1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 相模原市南区
  6. 相模女子大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

相模女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(27445) 坪田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成蹊大学 経営学部 E判定 不合格
2 相模女子大学 人間社会学部 その他 合格
3 相模女子大学 学芸学部 その他 未受験

通塾期間

小4
小5
  • 坪田塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第2希望だったのでまあ良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

喫茶店など落ち着く環境で勉強した。自分の部屋だけだと家族が気になったりしたので。自分のペースで最大限に努力した。塾では人と同じ勉強ではなく、能力に合わせた勉強なので、結果良かったと思う。出来ないところはしっかりと戻り、基礎固めが大切だと感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースを崩さずがんばる。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に自分の目で見学に行くとのとパンフレットとではやはり違う。モチベーションの維持にも役立つ。素敵な学校だと勉強もがんばれます。また、学校の生徒や先生と直接触れあえる機会なので、情報誌収集にもとても役に立つ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

憧れの学校は必要だが、受かることも大切

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人とは比べず自分のペースを崩さず頑張って欲しい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

坪田塾
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 心理学を活用した学習指導で、モチベーションがアップする
  • 複数講師のチームサポートとアウトプット中心の授業で、成績の大逆転が可能
  • 総合型・学校推薦型対策や、英語系の外部検定試験の対策が可能!
口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

勉強が遅れていて、個別意外考えられなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に苦手な英語は役にたった。英語はやはり、基礎固めが大切。中学生の参考書や問題集からのスタートでしたが、それが良かった。わからないことを丁寧にわかるに変えていく授業だったので、成績はあがりました。先生は受験から逆算してスケジュールをたててくれるので、やはりプロだなと思いました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで頑張って。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強のスケジュールは大切なので一緒に考えました。勉強時間だけでなく、休息もとらないと頭も働かない。詰め込みすぎず、また、足りなくならないようにスケジュールをたてることは最初はたいへんだが、後々にやくだってくれる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、楽しんで受験勉強を工夫すれば良かったのかもしれない。最後は少し息がつまっていた。本人の能力に合わせて、スケジュールをたてるのがとても大切だと思います。塾や学校の先生と相談しながら、勉強時間の確保と質を大切に、睡眠時間や休憩時間も大切にすると良いのではと思います。

塾の口コミ

坪田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒の個性に合った指導をして頂けて結果が出たと思います。性格って大切で褒めて伸びるタイプや、厳しく行って伸びるタイプなど色々だと思うのですが、個性を見て合わせた指導には長けているのかと思います。 結果、塾で知り合った方は皆結果が出てましたし、楽しそうでした。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください