加藤学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(2749) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅での学習だけでなく、近所の図書館を利用して、集中できる環境を作った。塾の自習室も利用して、勉強しなければならないという環境を整えるようにした。模試の結果が定期的に出るので、それも励みになった。競い合いながら力を磨けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校や塾で手に入れることができる情報だけでなく、ネットで入手できる情報もあり、最も役立ったものは選びにくいが、やはり現地へ行って校舎に立ち入ってみたり、授業の様子を目にすることができたことは大きかったと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理したくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんなが行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅ではどうしても得意教科に偏った学習が主になりがちだったけれど、塾では模試での実力判定をはじめとして、様々な教科について自分の実力を実感できる機会があったので、どの教科にも満遍なく取り組めるようになったことが一番な変化だったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強をするときには、家族も協力して集中できる環境づくりを心がけた。自分の部屋で勉強すると集中力が続かないときには、リビングで勉強をするなど、その時々の状況に合わせて方法を工夫したことは効果的だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習は、自分がわからない部分について行うときほど苦しさを感じるが、スタートは早めだとよりゆとりが持てると感じた。でも、スタートが遅くなったとしても、気持ち次第で学習効率は上げられるので、焦らずに努力を続けることが大切。
その他の受験体験記
加藤学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。