城西国際大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(2752) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分のやりたいことを考えてそれに合った学校選びをした。また将来やりたいことに役立つカリキュラムがあるか、やる気を持って取り組めるカリキュラムかなど将来的に可能性が広がるよう考えて選ぶことが出来たと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことをやるように話した。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の雰囲気を見に行き自分のやりたいことに沿った学校か見れたことがよかったように思います。実際のカリキュラム、授業内容が見れたことで受験への意欲が増したことが良かったように思います。先輩たちの姿も見られました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
やりたいことがあるかを重視したので偏差値は関係なかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
可能な範囲でやりたいことが出来るかを考えるよう話した。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
駅から近く学校帰りに寄れること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで定期的で、かつ継続的に勉強する習慣がついたことが大きな変化でした。また、苦手科目を塾で勉強することで自宅ではなかなか手をつけられなかった勉強を出来ました。塾の先生の励ましもあり、続けることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく続けること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビをつけないなど、家族が協力してくれているという意識を持つことで、本人も勉強に向かい合う意識が出来たように思います。 また環境を整えることで勉強に集中出来たように思います。 家族で本人を応援することが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたいことが出来る環境を得ることができるようになるためには、努力することが必要であることを伝えていました。また、継続して少しずつでも毎日勉強することで必ず頑張れるようになることを話していました。
その他の受験体験記
城西国際大学の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。