1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度中学受験

昭和女子大学附属昭和中学校への合格体験記(小1から学習開始時の偏差値35)四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1昭和女子大学附属昭和中学校B判定合格
2和洋九段女子中学校A判定合格
3川村中学校A判定未受験

通塾期間

小1
  • 四谷大塚 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小52〜3時間2〜3時間
小62〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

もう少しレベルの高い学校にいってほしかったが、けっかとしてまったく不満の学校でもないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問を分析して、その学校の特徴を割り出して問題をよそうした。 また、問題に出題傾向から、受験生になにをといたいのかもよそうして、その問題が 未回答にならないようにした。 苦手な社会は切り捨ててて、2教科に絞り込んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

かならずしも4科目ありきでなくてもよい

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

情報は自分からとりにいかないと精度よくとれない また、偏差値を基準にしていると、どの偏差が有効かも判断が難しい 特に四谷は難関高校じゅうてなので、中堅以下は自己で収集が必要 親として偏差値だけで子供を追い求めいことが大切で 過去問の正答率その他模試など広く情報を集める必要がある

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

偏差値5は圧倒的にさになるので自己の平均的偏差値を中心とした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どのしけんによる偏差値かを考えて一律に偏差値にしばられない

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学受験に特化した老舗学習塾!難関校への合格実績多数
  • 「予習」→「授業」→「テスト」→「復習」の学習サイクルで学力アップ!
  • 「全国統一テスト」など豊富な種類の公開テストでやるべきことが明確に!
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週3日わからない
小5週3日わからない
小6週3日わからない

塾を選んだ理由

合格率が高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

無理やりでも週に3回2時間以上勉強する為に、復習などをしなくてそれなりにべんきょうするので知識はついていくのでそれはよいところである。 また宿題がでるので、それをこなすので、いやいやでも家庭で勉強する時間があり、塾にいくことで勉強時間を強制的につくれたのもおおきい。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ノートは先生の言ったことがじゅうようなので黒板のコピーでは意味がない

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・その他

子供のきゃぱもあるので、ならいごとなど集中させることがたいせつで、子供のしたいこともえきるように十分時間を考える事が大切 苦手科目は無理にしても結果に結びつかないので、主要2科目勝負にできるならそれにしぼりこんだんだのがよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

母親は、偏差値などすうちしか見ない傾向が強いのでそれはよくない また、こんな点数など否定的にいっても親に実績がなければ家庭内でうまくいかない 子供の実力を判断する為に判断基準はおおくもつ また、しゅびいかんするのが親は大切

塾の口コミ

四谷大塚 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください