1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 富山県
  5. 高岡市
  6. 富山県立高岡高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

富山県立高岡高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(27681) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 富山県立高岡高等学校 B判定 合格
2 学校法人高岡第一学園高岡第一高等学校 A判定 合格
3 富山県立高岡南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:育英模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

判定的には厳しいかと思っていたが、合格できたため。点数は、受験校の平均並みだったが、県内全域ではかなり高得点だった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

元々学習することが嫌いではなかった、また不得意科目も少なかったため ちゃんと学習さえしていれば、合格できると思っていた。親としてはガミガミ言うより本人の自主性に任せた。よくある、勉強しろと言われたらやる気がなくなったを防ぎたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下の子に対しても、ガミガミ言わず、志望校選びも多くは口出ししないように!本人のやる気がないと後できっと後悔する。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍で、夏休み中のオープンキャンパスがなくなったが、11月頃にオープンキャンパスが開かれ、実際に行って見聞きしたことで進路に迷いがなくなったと思う。周りの友人も一緒に受験しようという空気になり、行かせて良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私立は、富山県内ではどこを受けて落ちると思っていなかったため、通える範囲で一番偏差値の高い高校を選んだ。だけど、この一番高い偏差値でもプラス10くらいだったということ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

県立が絶対落ちないと思ったら、受験しないで一発勝負もありだったな

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10760)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から一番近かった。指導者が母の知り合いだった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

コツコツ学習する習慣が身についた。公文はどうしても反復学習になるので、コツコツが苦手な子には通えないと思う。反復学習をすることで応用力が高まったと思う。数学は元々得意だったが、計算ミスが減ったように感じる。あと暗算レベルもぐんぐん上がったようだ。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時々サボろうとしたこともあったけど、その時も無理に通わせず宿題だけ取りに行くなどして、とにかく続けさせるようにしたのは正しかったと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが乱れるようなときは注意はしたけど、勉強しろとガミガミ言うのだけはやめた。夜食も時々、用意して欲しいと頼まれた時だけ用意。押し付けがましいことも避けた。とにかくストレスを少なくするよう努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下のきょうだいをもう少し静かにさせるように仕向けて、もっと勉強に集中できる環境を作ってあげられれば良かった。あとは、普段通りの生活を心がけ、ゲームも必要以上に制限しないであげたので、過ごしやすかったんじゃないかな。あくまで親の感想です。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください