武蔵大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値44(27682) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
加茂なく不可もなくですが良かったと思います
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことによって カリキュラムがはっきりとしているので 受験対策ができたことがとても良かったと思いますやはり ここは 普段 通っている学校とは全く違うものと認識しておりますそういう点では とても良かったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は真面目にコツコツするのが大事かと思います
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
やはり塾というものは受験に特化した学校でありますからてん 普段 通っている学校とは全く 情報量が違うということが挙げられます。 そのような点でも塾に通うということはとても有効であり 受験をするものにとっては必要である業種だと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
やはり自分の偏差値を知るということはとても大事です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を偏差値を知るためにもしはどんどん 受けた方がいいと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高卒生 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
場所が良かったです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり塾というところは受験を控えた学生が集まるところでありますから てんそういう点で刺激にもなるし アドバイスももらったりできるし店 自分一人で受験してるんじゃないだなというところがあるので 心強いと思います
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習はしっかりやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
やはりこの現代 身の回りにはとても刺激的なものが溢れていると感じられますまる その1つがテレビやスマートフォンであります。そういった点で自分らも スマートフォンやテレビを見ないような努力をしていたので とても良かったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内は刺激に溢れていますまた ちょっと気を許すとスマートフォンを触ってしまったりテレビを見てしまったりはたまた 雑誌を見てしまったりといった手に届く範囲のところにとても魅力的なものが溢れております そういった点でそういうものを排除することは全部はできないにしても大事なのかなと思います
その他の受験体験記
武蔵大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました