東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値68(27780) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 一橋大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 慶應義塾大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
5 | 早稲田大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 法学部通塾期間
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾のカリキュラムに沿って、学びを進めていくようにスケジュール管理をしていました。塾と学校の両立を心がけていました。 通常授業の他には模試や講習のスケジュールが公開されていましたので、学校との兼ね合いを工夫できました。 自分で考える姿勢を大切にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りに進めれば大丈夫です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校がどのような学生を求めているかがよく理解できました。 また受験関連のデータが公開されており、とても参考になりました。 入学後のカリキュラムや学ぶことができる学部紹介が詳細に紹介されていましたので、将来の学びを想像することができました。 先輩方の具体的なお話もあり、励みになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
当日の問題や分野によっては、変動が考えられたからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて取り組めば大丈夫です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅からのアクセスがよく、学びたい授業が開講されていたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手分野にはなかなか取り組みづらい様子でしたが、先生方のサポートにより、どのように克服するかが理解できるようになりました。 自分で考えることが大事で、諦めずにチャレンジするようになりました。 限られた時間の中でどのように効率的に取り組むかを工夫できるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生方に相談すると的確なアドバイスがいただけます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
普段通りの生活を送るように心がけていました。 勉強については本人に管理してもらいました。 家族はスケジュール管理と健康管理に気を付けていました。 リラックスできるように、話を聞くようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人がリラックスできる環境作りが大切です。 スケジュール管理、支払い管理と健康管理には気を付けてください。 美味しい食事を一緒にしながら、話を聞くようにできるといいです。 家族が合格を信じて応援してください。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。