1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 我孫子市
  6. 千葉県立我孫子高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立我孫子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(27783) 創学舎出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立我孫子高等学校 C判定 合格
2 日本体育大学柏高等学校 A判定 合格
3 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 E判定 不合格

通塾期間

小4
小5
  • 創学舎 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

最終的に成績上がったのである程度は満足ですが、こんなにお金かけてこの偏差値か…って気持ちもあります

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強が好きではなく、受験生になっても、なかなかやる気にならなかったけど、部活に力を入れてて、部活体験に何箇所か行って、行きたい高校を決めて、それからは勉強に力が入りました。やはり行きたい高校が決まると、やる気になると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しずつ毎日勉強した方がいいよ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校を頼りにして面談やら行きましたが、ほんとに何も情報が得られず、塾に行かせてる理由の多くが、情報を得るためだと思いました。やはり塾の先生はたくさん生徒を送り出しているので、幅広い高校の詳細に詳しいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジは目標高くしないとチャレンジにならないので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くに志望校を決めると、色々スムーズに進みます。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

創学舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 基礎学力から受験指導まで幅広く対応!小学生から高校生まで指導可能!
  • 英検対策講座で英検合格を目指すことができる
  • 講師1人につき生徒3名までの個別指導、20時や21時開始の枠も選択可能
口コミ(42)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団に最初体験で行きましたが、全くついて行けず、個別にしました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

集団より個別はその子のペースに合わせて進めてくれるので、息子にはあっていましたが、なかなか他と競い合うことがなく、成果が見えにくかったですが、自分のペースで勉強することができて、次第に勉強の仕方が分かってきて、時間をただかけるだけの勉強ではなく、要点をついた勉強方法に変わってきました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は行かせてることで満足して終わりがちですが、やはりその後に復習したりしないと、全く意味がないです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

リビング学習だったので、家族も勉強中はテレビを見たりスマホを見ないように協力しました。また、わからない問題は一緒に解くようにしました。家でも塾の延長で集中して勉強できたと思います。やはり一人でこもって集中して勉強するには限界があると思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しやすい環境をいかに作れるかが大事だと思います。自室にこもらせると、覗くと寝てたり、スマホを見ているので、リビング学習はオススメです。テレビを見れなかったり、色々家族もストレスがたまりますが、1年は協力が必要だと感じました。

塾の口コミ

創学舎の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

今、通わせてますがこちらを選んでよかったと思います。まず、教える先生が学生のが大きいと思います。 なので、毎回同じ先生が教えてくれるのも魅力です。教室では、スマホ使用も禁止にされていて勉強する環境が整えられています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください