海星学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(27824) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 海星学院中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 長崎県立長崎東中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 海星中学校(三重県) | A判定 | 未受験 |
進学した学校
海星学院中学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望校はトップ入学だったが、第二希望校が落ちたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
最初は、第二希望校は過去問が書店に出ていたため購入した。 第一希望校も同じような問題の出し方だったため、その過去問を使用した。 その後、第一希望校も過去問を学校説明会で配布したらしい。 私は行かなかったので、行った友達からそのデータをもらい解いた。 やはり、同じような問題であったため、購入したテキストの復習のように解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し真剣に。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校を選択したのは娘自身である。 そのため、私はほぼ分からない。 評価ができない。 もう少し親も真剣に、志望校選びをすれば良かった。 当然、娘はほぼ志望校を調べていない。 家から通える私立の中学を選んだだけである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値を考えたことがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしっかり
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
小学校に近く、友達が通っていたくもん。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
中学受験のためにくもんに入ったわけではないので、変化はしていない。 しかし、中学をトップ入学し、その後の校内テストや校外テスト、様々なテストを受けるうちに自分に自信が付いてきた。 そのためか、親に聞かなくなり、自分で全て理解できているようである。 小学校当時は、親に少なからず聞いていた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
別に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
全く特別なことはしていない。 しかし、塾以外の習い事はいくつか辞めた。 プール、ピアノ、バレエは辞めた。 しかし、英会話はそのまま続けている。 もう少し家での学習を真剣にしていれば、また別な結果もあったのかもしれない。 しかし、今の中学校に入学して、良かった。 娘に合っている学校だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も子も、もう少し中学受験を真剣に考えたら良かった。 落ちたとしても、地元の公立中学があるからと軽くかんがえていた。 親に全く聞かないので、教えることができなかった。 そのためか、どこまで理解しているのか、親が把握できなかった。 くもんは中学受験の塾ではないため、中学受験は自分たちで一からしないといけなかった。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。