暁高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(27937) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立四日市南高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 暁高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 鈴鹿高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
暁高等学校通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問集を徹底的に何回も解くことに加えて、先輩のアドバイスをもらいながら、効率的な勉強方法を色々とためした。 またテレビを観る時間も制限して、勉強時間を確保した。自主的にやらせるには何らかのインセンティブを与える方法がある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康的な生活
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
インターネット情報では真偽のほどがわからない情報が多いが、塾情報は正確な情報が多い傾向にある。進学実績も正しく、OBからの情報も多い。もし情報が間違っていたら塾に文句が言える。ママ友情報ほどあてにならない情報はない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康的な生活
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
生活にメリハリがつき、自発的に勉強スケジュールを立てて予習、復習をやるようになった。また疑問点も自発的に調べるようになって知識の量が大幅に増えた。生活習慣が安定したように感じる。繰り返し学習の成果か?
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康管理
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
子供の勉強時間に家族も何らかの仕事や勉強をするようになると、一体感が生まれ家庭内の雰囲気も良くなり効率も上がる。また日記をつけることにより、その日の勉強内容の振り返りができ、翌日以降の勉強内容に反映することができる。また日記を書くことにより文章力が向上した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり神経質になる必要はなく、普段通りの生活を心がけたらいい。下手に気を使うと、逆に勉強の効率が落ちるし、精神的にもよくはない。 定期的に短時間でも運動をした方が心身ともにリフレッシュできて勉強の効率も上がる。
その他の受験体験記
暁高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。