慶應義塾普通部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(27940) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集を早々に取り寄せて、過去問題をこなしていく計画表をまずは作成しました。ただ、過去問題を解くだけでは意味がありませんので、解いたあとのバツ直しをする予定までしっかりと計画表に盛り込んで計画立てました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく過去問題を解きまくれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾側から、試験問題に関する子供の相性について的確にアドバイスをいただけました。それを家族で咀嚼し、通学時間や募集人員や過去問題を取り寄せて、分析しました。当初の第一志望校を変え、塾側からアドバイスいただいたものを参考に変更し、見事、合格できました。塾側からのアドバイスのおかげだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
妥当
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂するな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾するようになり、ただ、勉強するという、どちらかと言うと受け身の勉強姿勢から、志望校合格を勝ち取りたい、ぜったいに私立の中学に合格したいという強い意欲を子供自身が持つことにより、勉強への姿勢が、能動的になりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まであきらめるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
具体的な取り込みは、塾で使用しているテキストや問題集を徹底的にやりこみました。成績を上げるには特別な勉強、他のテキストや問題集など必要はなく、目の前にあるテキストや問題集をしっかりと身に着け、予習や復習することでじゅうぶん身につくものだと理解できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、時間管理のうえでも計画が大事だと感じます。なにをやって何をやらないか?そして勉強ばかりでは効率は落ちますので、休む時間をしっかり確保して無理・無駄・ムラのない範囲での計画策定は必須だと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾普通部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました