1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

駒澤大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(2800) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒澤大学 A判定 合格
2 関東学院大学 A判定 合格
3 中央大学 B判定 未受験

進学した学校

駒澤大学

通塾期間

小4
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校では教えてくれない範囲まで対応いただき、それに対し独自の勉強法を行えた。特に英語について、単語の記憶方法や英文法の記憶方法につき、良い方法を実践できた。毎日勉強を実践する事で、生活のリズムを作る事も出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する時間を毎日決めて行う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自宅から通える範囲でキャンパスや雰囲気もよかったです。学食もおしゃれで安くておいしい物を食べれそうで良かったです。経済学部に入学しましたが、大原簿記専門学校とのつながりもあり、簿記の勉強を行う事も出来ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に理由はありません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の勉強したい事が実践できる学校を選ぶ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

実績もあり、家の近くにあったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

まず、勉強する習慣がついていなかったところ、通塾により習慣が出来る様になりました。さらに疑問点を講師の先生に聞く事が出来る環境が整っており、今までうやむやになっていたところも解消出来る様になりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

専門の講師の先生に遠慮なく何でも質問してください

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のリズムを作る為、起床時間やごはんの時間も規則正しくするようにしました。また、部屋は別でもテレビの音も邪魔になるかと思い、極力音量を小さくしたりしました。子供の勉強時間は親も読書する等の対応も行いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもは受験に対して非常に過敏になってしまうところがあります。親としては勉強に集中できる環境作りが大きなミッションになるかと思います。ただ、勉強だけでなく、学校でのプライベートな出来事、友達の話を聞いてあげる事も必要かと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください