東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(父親(50代)) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 東京理科大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 法政大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
| 3 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手教科を塾の指導も受けながら集中的に学習した。特に過去問も含めて問題集をたくさんこなして、その中で誤回答についてはなぜ間違ってたのかを徹底的に学習した。塾の指導も力をいれてくれました。他には特に実践方法はありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に学習させること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際この目でみることが大事であり、パンフレットではわからないことも理解が深まるし、実際学生の生の声も聞けるメリットもあり、有意義であると考える。ただ最終判断は、本人の意志を尊重しました。通う大学は本人が納得することが大事なので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全を狙った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安全性
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
短期集中させるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科は塾の先生も把握してまして、徹底的に教えこまれたようです。苦手を好きにはなれないかもしれないが、並くらいにもっていくことはできるとの考えからです。うちの子供もそのセリフにのったったようで、よかったと思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供も勉強しているので、こちらも我慢できることは我慢しました。その姿を子供がみてくれたようで、効果は高かったです。また、夜食なども作り、勉強は教えられませんが、こちらでできることは可能な限りやりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭の前に本人がまず大事。本人がその気にならないと家庭だけ頑張ってもだめです。なので、本人のやる気やモチベーションを高める工夫を優先しました。飽きっぽい性格なので、色々成ことを試行し、どれがベストか探りながら対応しました
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘のように、部活でそれなりの成績を収めている場合は勉強ばかりに時間をとることができません。そのようなタイプの生徒には、集団授業体制の殺伐とした雰囲気の塾よりも、個別指導体制の塾の方が向いていたと思いました。結局部活での内申点が加算され内申書に大きくプラスになったことも良かった。