1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 専修大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

専修大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(2820) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 A判定 不合格
2 東洋大学 C判定 不合格
3 専修大学 C判定 合格

進学した学校

専修大学

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試(進研?)

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望する大学に入れたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校によってまったく出題傾向が違うため、合う合わないがはっきり出てしまい、 それが点数に影響するので、早い時期から希望する学校の過去問は取り組んだ。 たまたま希望する学校の問題が合っていたので良かったが、希望する学校の問題が 合わず点が取れなかったら、どうしていたのだろうと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まであきらめない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

データ的な情報なら、ネットにいくらでも載っているし、どこも魅力的に感じてしまうが、自分の目や耳で確認したものや、実際に感じた感覚が一番だと思う。些末な事項が 案外気に入る(気に入らない)こともあったりする。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入試は何が起こるかわからないので、あまり偏差値は細かく気にしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に一喜一憂しなくても大丈夫

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人に必要なものを的確に指導してもらいたかったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾してから右肩上がりに…というわけにはいかなかったが、じわじわと力をつけて いったのではないかと思う。受験直前はかなり実力をつけていたように感じる。 受験が終わって、大学の授業やアルバイトで、その時につけた力が生かされているので 勉強は受験のためのものではないと痛感している。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

(東京個別の場合は)自分より少し前に、同じように不安を感じながら、同じように努力してきた人が先生なので、最新の勉強の仕方と情報がもらえる。信じてついていけば大丈夫。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親ができることは限られているのと、受験は体力勝負なので、まずは生活面でのサポートと、必要があれば塾への送迎等くらいしかしていない。本人が自分の時間内でどこまで 真剣に取り組んでいたのかはわからないが、自分がやったことは数字になって返ってくるので、親が言わなくても本人が一番理解していると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親があれこれ言いたくなるのはどこの家庭もそうだと思うが、よほどのことがない限りは、親は黙って見守るのがベスト。勉強していないなと思っても、本人の都合もあるので部分的に切り取ってやかましく言わないことは重要。自分が同じことをされたら、どう感じるか考えたらすぐわかると思う(「何ですぐに家事をやらない?」と聞かれたとしても、すぐにやれない、やらない事情があること、全くやらないつもりはなく、自分なりにやるタイミングは図っているだけ、なのでは? それと同じことかと)。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください