明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(28248) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自習方式でしたので、自分のペースで生活と勉強のリズムを作ることができたようです。志望校を高めに設定したことで、意識を高く持ち続けることができたようです。偏差値を気にせず、自分のペースで参考書を中心に基礎を固め、ひとつひとつ課題をくりあしていったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾長や講師の方の年齢が近かったので、受験の情報が新しく、本人と同じ目線で考えていただいたり、塾長や講師の方の経験を伝えてくれました。試験の対策や作戦、必要な学力などいろいろな視点からアドバイスをいただけました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自習方式だったのて。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目、苦手科目、全ての教科において、基礎から徹底的に固め ていました。飽きっぽい性格ですが、目標に向かって、塾長や講師の方に低迷期も励まされながら最後までやり抜くことができたようです。大学生になってからも、自分の夢に向かって励んでいます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では、健康面と栄養面でサポートしていました。コロナやインフルエンザに疾患してしまわないよう、日頃から免疫を高めるような食事を心がけました。帰宅時間が遅かったので、温かい食事と、疲れない程度の会話で心のサポートもしました。スギ花粉症なので、受験時に集中できるよう、耳鼻科にて治療をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾長や講師の方の手厚いサポート、本人の意識の高さやり抜く気持ちがありましたので、本人にとっても私達にとってもとても充実した悔いの残らない受験だったと思います。第一志望校は不合格でしたが、第2志望校にて、次の夢と目標に向かって進んでいます。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。