千葉県立船橋東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(28386) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立船橋高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 千葉県立薬園台高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 千葉県立船橋東高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立船橋東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
通学のしやすさ、学校の環境(グラウンド、学校周辺)などが良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私立の併願校の過去問を冬休み以降に重点的に取り組んだことが、結果的に公立高校の入試にも活かされたのではないかと考えています。 特に私立の英語の試験は難しいため、長文読解など、経験値を積めたことが役立ったと思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問に取り組むタイミングをもう少し早めにした方がよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
私立の第一併願校が不合格だったため、その後の公立高校受験までのステップとして、どこの私立高校を受験するかを塾の先生と相談しながら進められた。 私立合格後、公立受験時においても相談し、過去の受験生の実績などを参考にしながら、志望校選択することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
可能性がある範囲
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
説明会に参加できればした方がよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったため。自習室があったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団授業ではあったが、不明な点や、苦手教科などについてはマンツーマンで教えてもらうことも多く、集団授業で一般的な内容を学び、個別指導で詳細部分まで学ぶという、集団+個別を並行することができ、それが苦手教科克服に繋がったと考えられます。 不明点はできるだけ早く先生に聞きに行くということが意識的にできるようになったのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不明な点は積極的に塾の先生に聞きに行くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
暗記系の問題の時は、親が問題を出して子供が回答するというのを繰り返しました。 勉強中は、できるだけ騒音が出ないようにしたり、弟がいるのですが、弟の友達が家に来て遊ばないようにしたり、極力勉強に集中できる環境を作るよう心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
試験勉強の合間にスマホでのゲームや動画閲覧などを行っていました。気分転換にはいいのですが、ついつい長い時間スマホで遊んでしまうということもありました。 ですので、スマホ利用時間の制限はした方がよかったのではないかと思っています。
その他の受験体験記
千葉県立船橋東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。