東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値75(28389) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 75
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 文学部 | A判定 | 合格 |
2 | 京都大学 文学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
4 | 慶應義塾大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
高3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校から「学校を信じて欲しい」と言われ、基本は学校の授業だけに絞って6年間を過ごしました。入学時は若干心配しましたが、本人も授業が楽しそうだったので、そのようにさせたら、過去問で高校2年生時点で志望校の合格最低ラインを超えることが出来ていたので安心しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて好きなことをする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際にお子さんを通わせている方々の情報を得ることができたのは大きかったです。何のフィルターも掛かっていないので助かりました。また、通っていた高校では1/3の卒業生が志望校へ行くので、自然な形で志望校へ行きました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジしたいのであれば、チャレンジさせて後悔のないようにさせてあげたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいと思う気持ちが一番大切です。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
授業はあまり受けていなかったようです。自習室を利用させていただき、学校の教室に飽きたら気分転換で利用させていただいていたようです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学に波があったので苦手分野を集中的に勉強していたようです。半年程度で波も無くなりました。周りの雰囲気がいいので、それに刺激を受けて、集中できたようです。また、どこでも楽しめる性格なので、塾でも新しい友達が出来て嬉しそうでした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中することだと思います。何となく長時間勉強するのではなく、小さなステップごとにやり切ることが長続きする秘訣かと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しく、睡眠時間も十分にとることで、特別な雰囲気を作らないように気を付けました。日頃の延長で受験を迎えるようにしました。その結果、特別な緊張感を持つことなく、実力を出し切ったと思います。また、受験生だからという理由で家族の中で特別扱いは一切しませんでした。家族である以上、家事は当然やるという方針で育てましたので、センター試験の日もトイレ掃除していました。そうすることで受験は特別なことではないという雰囲気になっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは親が勉強する姿勢を見せることが重要だと思います。そうすることで、子供も自然に勉強するので、我が家では「勉強しなさい」という発言は一回もありません。自分の興味のあることを調べたりすることで自然に勉強するようになるかと思います。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。