1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

奈良県立畝傍高等学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値57)馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1奈良県立畝傍高等学校A判定合格
2近畿大学附属高等学校A判定合格
3智辯学園高等学校A判定合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11時間以内1時間以内
中21時間以内1時間以内
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第二志望の私立に合格出来た時、1番上の学部で合格が出来た。それはそこまで期待出来ないと思っていたのでほんとうに嬉しかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自発的と言うか、自宅での勉強という環境には限界を感じてしまい、積極的に塾に早い行ったり定期テスト前日朝から夕方まで自習室を利用したから 実際に塾に行けば質問できる先生もいるし、一緒に切磋琢磨出来る友達もいる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく日々の努力だとおもったので、ほんの少しでも毎日コツコツすること。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

周りの友達も同じところを希望していたので一緒にオープンキャンパスにも、行けてとても気持ちを楽に志望校見学して決めることが出来た。 最近はコロナ禍で見学に行くとかも難しい時期もあったので実際見に行って決めれたことは本当に、大事なことだと痛感した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

自分の偏差値より意外に高いところに受かることができる傾向にあるような気がするので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日1日コツコツが大切。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校、北野高など、関西難関校への圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで学力向上!
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日10,001~20,000円
中2週3日10,001~20,000円
中3週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

長年の実績を多く持っているところだったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

2ヶ月に一度は塾内のオリジナル模試を受ける。毎回そらにより自分の今の位置を知れると同時にテストに慣れることが可能で、本番にもそれはとても役に立ったのではないかと思う。テストに慣れることで、本番の点数は2、3点は上がるのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツ取り組むことが本当に大切

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

オンとオフはとても大切なので、部活動と両立も大切だと教えた。 部活動にも参加して塾ににも行っていると分刻みで予定を立てて生活出来る。特に受験の年は顕著。 忙しいと要領良く動かないといけないのでテストの際の配分などにも役に立っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送り迎えは必須。 中学3年の受験の年になると、お弁当や軽食持参での授業も増えた。 お弁当や送迎は、欠かさなかった。 とにかく色々言うよりは態度や環境を、整えることなどでしめしていたように思います。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2023年
アクセス・周りの環境

とても駅から近い スクールバスで通っていた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください