1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

広島県立府中高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値50)個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1広島県立府中高等学校B判定合格
2近畿大学附属広島高等学校福山校A判定合格
3広島県立府中東高等学校A判定未受験

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子ども本人の学習意欲を削がないよう、まずは家庭内での物理的学習環境を整えた。それと共に、保護者の振る舞い(本人に対して意見し過ぎない/外野の雑音を出さない、など)が心理的な影響を与えることがないようにも努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子ども本人をもっと信用してあげても良かった。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

仮に受験合格した場合、通学するのは本人であるため、第一志望校を選択するための素となる情報は、子ども本人およびその友人たちが最もリアルに把握しているはずである。そのため保護者目線での志望校情報は程々とし、子ども本人の情報収集力を最優先とした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-5以下
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値-5以下

通学可能圏内に偏差値が10以上乖離するような志望校がなかったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと安心して受験できるよう、事前準備(受験勉強への励み)があっても良かったかもしれない。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • ひとりで解く力がつく個別指導。だから学校のテストに強い
  • 受験に強い。オーダーメイドの学習プラン
  • 圧倒的なめんどうみの良さ
合格者インタビュー(1) 口コミ(268)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日20,001~30,000円
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

子ども本人の学習スタイルに個別指導が合致しているもよう。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

子ども本人の学習スタイルに合った指導であるため、通塾を嫌悪する態度を見せることがない。また勉強内容への理解が進んでいることが子ども本人にも実感できているのか、家庭内でも自発的に机に向かう時間が増加していった。併せて緩やかなスピードではあるが、成績も向上していった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

放任主義でも子ども本人はしっかりと自立してきている。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ある程度の雑音がある方が良いのか、子ども本人はリビングで勉強しているため、学習環境の整備に気を使っている。具体的にはテレビの音量の調整、会話の音量やその内容など、子ども本人の学習意欲や心理的安全性を削がないように心がけていた(現在も心がけている)。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビングでの受験勉強でも志望校に合格できたのだが、子どもが自室で勉強した場合にはどのような受験結果・もっと良い結果が得られたのだろうかと想像することがる。次回の大学受験では、リビングルーム学習と自室学習の2パターンを実践してみたいと考えている。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

家から徒歩5分なので通いやすい。バス停は近くにありますが、電車は遠いと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください