兵庫県立西宮南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(2845) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立西宮南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 仁川学院高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 兵庫県立鳴尾高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立西宮南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導学院フリーステップに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し上に行かせたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で販売していた、過去問問題集を使って、勉強をしていた。 過去問と、要点がまとめられた総集編がかなり役立ったとおもいます。 何度も、問題を解くことで、対策することごできるかと思う。 塾と家で両方での勉強習慣が やはり必要だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く取りかかればよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみることで、どういった校風なのか、学習内容をどれくらいついていけそうかなど、わかったので、興味のある学校はオープンスクールなどでたいけんすると、自分のレベルが体感できました。どこを目指すべきかを見極め手助けになります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指したいおもい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張れば、上を狙えたかな。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
普段は、学習習慣がつかず なかなか勉強に向き合っていなかったのですが、定期的に塾に行くことによって、学習習慣が身についたかとおもいます。 もしの結果をみることで、自分のレベルがわかって さらに励みにもなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家での取り組みは、本人にまかせました。 なかなか親が言うと 逆効果だったりするので、特に 時間制限なども設けず やりだすタイミングをまつのみです。 やる気がおきなければ、頭に入らないと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスをするとしたら、学習習慣をどうしたら身につくことができるかを 考えておくべきだったとおもいます。ゲームや携帯がある以前に戻りたかったてす。 一度 勉強以外の楽しみを覚えてしまうと、そこからの脱却は難しいものです、
その他の受験体験記
兵庫県立西宮南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。