1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立西宮南高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値38)木村塾 個別指導部 Harvest出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1兵庫県立西宮南高等学校D判定合格
2兵庫県立宝塚東高等学校C判定合格
3芦屋学園高等学校A判定合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中21〜2時間1時間以内
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

先生が丁寧

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

先生が丁寧で受験におけれ具体的なアドバイスをしてもらった。過去問など、これまでの傾向など、データも活用し、目標値もしっかり定めてもらい、本人のやる気を出してくれた。とにかくサポート体制は良く、本人のやる気も上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見守ること

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校行事やクラブ活動、通学など、具体的な高校生活を先輩生徒から噺を聞くことができ、将来の学校生活のイメージを描くことで、行きたいという意欲を生み出してくれた。これがなければ、具体的なイメージがわかない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

とにかく受かるように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 補習授業から受験対策まで、ニーズに合わせた個別指導!
  • 苦手科目を効率的に学習できるAIシステムを導入
  • 「自分専用のカリキュラム」で成績アップを目指せる!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日20,001~30,000円
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集中できるように

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入る前は、全く自宅で勉強しなかった。 塾に入り、最初はそこだけでの勉強だったが、学校への提出物など、基本的なことが少しづつできるようになり、また、自宅の机で勉強する時間も増えた。ただ、長期休み期間は、遊ぶ傾向があり、結局最後の冬が市場を火がついたかな。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信じて

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人のやる気をいかに出すか、その環境をつくるのに腐心した。しかし、勉強していない姿を見ると、つい口を挟むことも多く、まずは、口を出さないことをこころがけたことが、大事だと思い、あたたかく見守ることに徹した。、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

新型コロナが蔓延していたので、とにかく元気で健康であることを最優先に、食事や睡眠だけは必ず一定のリズムが定着するようにこころがけた。あとは、その中で本人のやる気をサポートした。プレッシャーをかけないように努めた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください