岡山大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値63(28457) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 能開センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾がない日も、図書館や学校の図書室にて自主的に出来ていた。家では小さい妹もいてなかなか集中出来なく、また家ではリラックスしたいから家ではせず外で頑張っていた。 同級生とも切磋琢磨でき有意義な時間を過ごせたのではないかと思う。 また学習出来る環境に適していたと思う。 反動で家ではダラダラとしていたがそれもオンオフの切り替えがきちんと出来ていたので見守るのも親には必要だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境を整える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親子揃って参加して、各学部を周り満足できる学習内容であり、本人も意欲的であったため。やりたい、学習したいと思える環境も揃っていて親としては安心して預ける事が出来ると確認できた。 また、本人も意欲的であったため第一の志望校に決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジして欲しかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジは大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
進められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自主的にスケジュールが組めるようになった。 Todoリストの活用が出来るようになった。 苦手科目も、通塾前に比べ自主的に勉強出来るようになった。 タイムスケジュールを自己管理出来るようになった。 OnとOffの切り替えをきちっと出来るようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自己管理出来るように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
タイムスケジュールを作成。 Todoリストの作成。 OnOffの切り替えなどの自己管理の徹底。 口うるさく言わず、必要なことだけ口を出す。 親としてはダメかもしれないが本人の自主制を尊重しつ見守り必要なサポートも親の勤めだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
タイムスケジュールの作成は必要だと思う。 口うるさく言わないのは自分もいやだったから。 自主制の尊重。 本人がしんどいときはさりげなくサポートする。 大好きよと伝える。 本人の頑張りを認める。ほめる。
その他の受験体験記
岡山大学の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。