1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

和歌山県立向陽中学校への合格体験記(小6から学習開始時の偏差値55)先進の進学教育GES出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1和歌山県立向陽中学校B判定合格
2和歌山県立桐蔭中学校その他未受験
3近畿大学附属和歌山中学校その他未受験

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1時間以内
小5通塾していない1時間以内
小62〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

希望のところに合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に行き、勉強できる友達に囲まれて、やる気が出たのか、家に帰っても勉強するようになりました。塾で購入したテキストを復習し、論作文では、塾で、ニュースをわかりやすく噛み砕いた雑誌の購入を促され、それを読んで気になるニュースを要約、感想を書くというのをやっていました。 学校では、生徒会活動もし、勉強も学校での学びも十分楽しんだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ベストを尽くせ〜

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が行きたがり、親はあまり情報を入れなかったので、もっとどういう学校か調べてアドバイスしてあげた方が良かったかと思う。本人の意志が固かったので、本人に任せきりにしましたが、それが良かったのか悪かったのか、今でも分かりかねることもあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-5以下
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

落ちても、地元の中学校に行けば良いと思っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は学校に入って何をしたいのか、よく考えて受験して方がよい

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • GES独自の指導ノウハウを活かした学習サイクルで成績UP!
  • 指導歴30年以上のベテラン講師など優秀な講師陣が志望校合格をサポート!
  • 通常授業以外に特別講座やセミナーなどの入試対策も充実!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5通塾していない通塾していない
小6週2日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

希望する学校の受験に特化した塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

確実に勉強時間が増えました。目標がしっかり決まり、塾からもらったテキストがあるので、何をやればよいかわかりやすく、取り掛かりやすかったのだと思います。 自主的に勉強して、自分で考える力が持てたことが良かったです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で頑張っている分、親は話を聞いてあげたりするくらいで良いと思う

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾以外の習い事は、本人が行きたがったので、息抜きに行かせていました。お手伝いは、塾に行く前よりは少なめにしましたが、できる範囲で手伝ってもらいました。程よく息抜きになったようです。 土日は、家でわからないところを一緒に復習することにしました。 塾に行くとなったときに、費用がかかる話をしたことは、本人のプレッシャーになったようですが、かえってそれがよかった気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が伸び悩んだりすると、塾に行かせている分、親もついイライラしてしまってよくなかったと反省する部分もありました。 受験するのはお子さんなので、親は、子どもの息抜き作りをしてあげる方がよいとかんじみした。うちは、息抜きは、私との雑談だったようで、勉強が終わるとよく話しに来ていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください