開成高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(28534) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立湘南高等学校 | A判定 | 未受験 |
2 | 開成高等学校 | D判定 | 合格 |
3 | 東京工業大学附属科学技術高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 早稲田大学本庄高等学院 | A判定 | 不合格 |
5 | 桐蔭学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
開成高等学校通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
実力以上のチャレンジ校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾は週末だけ通塾し、平日はZoomでオンライン受講した。 それにより、部活は中3の夏までやりきり、学校生活も楽しむことができた。 普段からZoomで受講したこともあり、自室で勉強する習慣がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと本人を信じて大丈夫。焦らないでもコツコツやれば大丈夫。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校に通ってる生徒さんの様子を見ることで、本人が通学することになったときのイメージができた。 併願校を決めるのが難しかったが、学校説明会でここは違うなと感じた学校もあった。 また、チャレンジ校はもともと受ける予定もなかったが、見学に行ったことで、本人のどうしても受験したいという意思がかたまり、結果、合格につながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命も無理せず受かるところにしたほうが直前期も精神的余裕がある。それによりチャレンジ校への合格につながったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は偏差値にこだわりすぎず、本人が楽しく通うことがイメージできるかどうかで考えて。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
予定に合わせてオンライン受講も通塾もできたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎日、長時間続けて集中できるようになった。 苦手科目も積極的に勉強するようになった。 英単語や歴史などの暗記は、スキマ時間を使って計画的にやるようになった。 塾のクラスメイトと競い合うことで、負けたくないという思いから、頑張るようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく楽しく勉強するのが一番良い!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活は中3の夏までやりきり、本人も悔いが残らない活動ができたと思う。 中3ではとにかく毎日のように長時間塾の授業があり、余裕がなかったが、学校の休み時間に塾の宿題を済ませたりも本人が工夫していた。 直前期は学校が息抜きになっていたところもあったと思う、最後まで学校生活を楽しむことも塾もやりきり、親子ともに悔いが残らなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直前期は余裕がなく、ご飯を食べるのも慌ただしかったが、できる範囲でお手伝いなどもしてくれていたと思う。 生活が勉強ばかりにならないようにしたほうが、本人のプレッシャーもなくのびのび勉強できるかも? テレビやゲーム、スマホなど、時間を決めてやったり本人の意志で封印したのも良かったと思う。
その他の受験体験記
開成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました