新潟国際情報大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値25(286) NSG教育研究会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中3
-
- NSG教育研究会に 入塾 (集団指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
普段の受験勉強ももちろん大事だが学校の試験や部活動における経験、粘り強さも受験を乗り切るにはかなり重要なファクターになっていたと思う。それ以外に自発的に勉強する環境を設けること、過去問に重点的に取り組むこと、偏差値を気にしすぎずカリキュラムや授業内容で選択すること、通える範囲で検討したことも重要な方法だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の成績をおろそかにしてはいけない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
やはり学校からの情報、世間の評判は重要であるし、実際に自分の目で学校見学やいろいろな媒体を通じて情報収集を行い見極めてきたことは志望校選択に大いに役立ってきたと思います。それ以外にも塾の情報、ママ友パパ友、兄弟、知人、友人、親戚等の情報も収集したほうが様々な角度から検討できるので実践したほうが良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は志望校決定する重要な指針
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ勉強するしかない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
比較的少数精鋭だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
一番顕著だったのが苦手科目の克服できたこと、それ以外にも短期間で偏差値が向上したこと、得意科目はさらに成績が向上したこと、予習、復習など自習の習慣ができたこと、受験における時間配分等の感覚がみについたことが通塾における大きな成果かとおもいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際の受験における感覚を身に着け、緊張しないようにしてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のスケジュールを一緒に作成したり、子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたり、受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけたり、生活リズムが崩れないように心がけたり、勉強の悩みを共有するように取り組んだことが大きな成果につながったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日のスケジュールを一緒に作成したり、子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたり、受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけたり、生活リズムが崩れないように心がけたり、勉強の悩みを共有するように取り組んだことが大きな成果につながったと思う。
その他の受験体験記
新潟国際情報大学の受験体験記
塾の口コミ
NSG教育研究会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
コロナ対応として通塾している学校、学年の休学状況などを細かくお知らせがあり、それに合わせて通塾の予定などを連絡してくれます。 休学で通塾できない場合には振替の受講予定や今後はオンラインでの対応も予定しているようです。フォローアップがよくできている塾だと思います。
スタッフの対応
若い先生が多く、生徒にはフレンドリーでもありながら、丁寧に個別の質問などにも答えてくれる熱心で手厚い指導をしてくれていると思います。保護者対応についてもとても丁寧できめ細かく関心します。保護者との面談も定期的に行われ、学校での定期テストや塾でのテストの結果など踏まえ対策などを親身に相談にのってくれます。