1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度大学受験

新潟国際情報大学への合格体験記(高1から学習開始時の偏差値50)NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1新潟大学C判定不合格
2新潟県立大学C判定不合格
3新潟国際情報大学B判定合格
4新潟医療福祉大学A判定合格

進学した学校

新潟国際情報大学

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高11〜2時間1〜2時間
高21〜2時間2〜3時間
高31〜2時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

共通テストの点数が低かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

部屋にテレビを置かないようにして、必然的に勉強をするような環境にした。机の見やすい場所に具体的な目標を貼り、目標に向かって努力するように意識付けた。家族全員で資格取得などの目標を決めてチャレンジするなど、一人だけが勉強をしているという環境をなくした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意を伸ばすより苦手の克服

志望校選び

満足度2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に大学を見たり、説明を聞いたりすることでここで学びたいという意識が高まった。大学に合格したいだけではなく、大学に入って何をしたいかが重要だということを知ることができた。実際に見て、感じとることが重要だと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

無理しすぎないようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しすぎてストレスをためない目標設定が大事

塾での学習

満足度1

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」で、レベルに応じた学習指導
  • 授業は先取り学習が基本!中学受験や高校受験対策にもピッタリ!
  • 「アドバンス選抜コース」なら全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(13)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週1日20,001~30,000円
高2週1日20,001~30,000円
高3週1日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅に近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う前はテスト前だけ勉強をするだけだったけど、塾に通ってから、予習や復習など、普段から勉強をするクセがついた。テストの点数が上がったり、苦手科目が克服できたことによって、勉強が好きになっていった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目をよく聞く

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験生だけが勉強するやり方だと、受験する子どもにプレッシャーが相当かかると思い、家族全員で資格取得にチャレンジするなど、家族全員で勉強する環境づくりをおこなった。勉強の意欲が高まるなどとても効果があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する子どもの負担とならないよう、過度に期待をし過ぎない。また、気をつかい過ぎるのもプレッシャーを与えてしまうので、普段どおり接してお手伝いなどもやらせるほうがいい。家族も普段どおりが一番よいと思う。

塾の口コミ

NSG教育研究会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

上越線の六日町駅から1分以内の目の前の商店街にあります。駅からすぐ近くなので電車で行かせることもできます。スーパーや図書館も近くにありとても便利です。塾自体は教室が狭いと感じます。自習室なども設けているますが、近くにある大きな図書館で勉強していることが多くあるようです。わからないところがあると後で塾に行ってまとめて先生に聞いてくるという感じで、塾で自習室を利用するのは教室が狭いということだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください