中央大学杉並高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値68(28725) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学杉並高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野八王子高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 中央大学附属高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
中央大学杉並高等学校通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での宿題等が多く最初は大変そうであったが、それにも慣れてくることによって、自発的に勉強するようになったことがよかった。また、塾講師も熱心で厳しい感じであったため、それが良かったと感じる。部活もこれまで通り続け、勉強とそれ以外の活動が並立できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾に通う前から、志望校は決めていたため、その志望校に合格するための入塾であった。そのため、塾からの情報や指導は丁寧で貴重な情報も多く役に立つものが多かったが、入塾前から志望校は決めていたため、志望校を変更するようなことはなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値下げることは考えてなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾からの宿題も多く、それを自宅でこなすために自宅での勉強時間が増えていった。最初は大変そうではあったが、それに慣れることによって、自発的に勉強するという習慣が身についていったと感じる。これによって、自宅での勉強時間も増えたことが大きな変化であるというふうに感じる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
子供が勉強しやすい環境作りは考慮したものの、なるべくこれまでと変わらないように接して、生活することを心がけていた。普段と違う行動になると、逆に子供へのプレッシャーにもなるとかんがえたため、これまでと同様とすることで、プレッシャーを感じさせないように取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前と変わらない感じで接することによって、こどもへプレッシャーを与えないように接したことがよかった。子供の自発性を重視して、あまり勉強のことに関しての口出しをしないようにきをつけたこともよかったのではないかと感じている。
その他の受験体験記
中央大学杉並高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました