1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 大和高田市
  6. 奈良文化高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

奈良文化高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(2874) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良文化高等学校 A判定 合格
2 奈良県立法隆寺国際高等学校 B判定 未受験
3 奈良県立添上高等学校 A判定 未受験

進学した学校

奈良文化高等学校

通塾期間

小5
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

最初は毎日30分だけでも机に向かう 勉強の習慣をつける。毎日の積み重ねが学力アップにつながるので少ない時間でも勉強をする習慣を身につけることが大切です。 普段から勉強する習慣のない人にとっては、毎日机に向かうのは大変なことです。すぐに飽きてしまったり、机に向かってもやる気が起きなかったりする。対策としては、最初は30分でも良いので毎日机に向かうことからスタートし、徐々に時間を延ばしていくのが有効だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強しなさいと言わないこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親が看護師なので同じように働きたいと小さい頃から言っていた。看護師になりたいと言う夢があったため、そこに繋がる学校を探していた。学校は限られていたため一択でいけた。目標があったためそこに向かって努力するだけなので、ぶれることがなく行けた。学校も綺麗で奨学金もあったため私立でお金の面は心配だったが安心できた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジするならすごく頑張りたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ勉強することが大切

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3830)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別で教えてくれるところ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学校と違う環境で学ぶことでモチベーションが高まる 学習塾の雰囲気はアットホームなところもあれば、ピリっと緊張感のある雰囲気のところもあります。どちらの場合にせよ、学校とは異なる雰囲気で勉強することができるのでモチベーションが高まりやすくなります。学習塾ならではの教材や映像資料を活用しているところもあり、飽きずに勉強することができるでしょう。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

効率よく勉強を行う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強計画を作る 受験勉強は「やるのが当たり前」と思うかもしれませんが、いざやろうとするとなかなかやる気が出ないものです。テレビやゲーム、スマホの誘惑は、受験勉強に取り組む際には大敵です。 こうした誘惑に打ち勝つためには、勉強計画をしっかり立てて、計画に沿って進めていくことが必要です。たとえば、週ごとに英語5時間、数学5時間、理科2時間といった具合に、具体的な計画を立てます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まとめノートは作らない 受験勉強をする際に、まとめノートを作る受験生は多いですが、きれいにノートをまとめることはあまり効率の良い勉強とはいえません。まとめノートを作るとその行為自体に達成感を得てしまったり、勉強をした気分になったりしますが、受験対策としてはノートや参考書に直接書き込む方が効率が良いでしょう。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください