1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 甲南中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

甲南中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(父親(50代)) 日能研出身

ニックネーム
父親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 甲南中学校 A判定 合格
2 関西学院中学部 B判定 未受験
3 神戸龍谷中学校 A判定 未受験

進学した学校

甲南中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

学力が着実にアップし志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

最初から第一志望校1校に絞って受験勉強に取り組んでいた。その中で塾の講師より、過去問を解くことの重要性を伝えられ、親も一緒になって取り組んだ。理解できていないと思われる問題については、図解などをして問題の趣旨や解き方を伝えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階で子どもも参加して志望校の説明会に参加すると、目標が具体化するので良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

第一志望校の教育理念に惹かれていたので最初から1校に絞って受験するつもりであった。実際に説明会に行って、教育理念やカリキュラムをもちろん、入試の傾向などの情報も説明を受けたことで、何を優先すべきかが明確になり、役立った。また、子どもに対しては体験学習的な機会もあり、本人も受験意欲が増した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

基本的には第一志望校一択だったのでレベル分けは気にしていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本をしっかり身に着け、早い段階で偏差値までランクアップしておくと、入試に対するプレッシャーも低いと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7459)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

長子も通ったことがあり、その時も中学受験で合格する等、信頼できる塾だと思ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学4年生で個別指導の塾に行ったが、講師と合わず、転塾。集団指導ながらきめ細かな指導があり、かつ授業も体系的で、基礎の部分からしっかり身に着けることができた。また、定期的に試験を行って、定着度をチェックするシステムであったので、ポイントを絞って勉強することが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階で、この塾に通わせておくべきだった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親も一緒になって過去問を解くなど、家庭でも子どものサポートをしたため、塾での授業に加え、一段と学力アップにつながった。塾、家庭、子ども本人の3者で一体感を持って取り組んだことで、受験直前に学力がさらに上がったことが大きい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も、通塾開始の時点から、子どもの成績のチェックや、問題を一緒に解く取組みを行うことで、塾・家庭・本人の3者の一体感が生まれ、本人が伸び悩んでも、家庭であれば、その状況にいちはやく気づけるので、親も主体的にかかわる必要がある。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ベテラン講師陣がこれまでの経験を活かして子どもに魅力ある授業をしてくれます。子どものやる気も存分に導き出してくれるため、親は放っておいてもやる気に満ちていました。他の生徒さんもとても熱心で、明るく楽しいクラスで切磋琢磨しあえたことはとても良い経験になりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください