日本女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(28993) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本女子大学 家政学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 日本女子大学 理学部 | C判定 | 合格 |
3 | 昭和女子大学 食健康科学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
日本女子大学 理学部通塾期間
- 高1
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望学科には不合格だったが、違う学科でも行きたい大学には進学できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
親は特に関与せず、子供の行きたい進路を応援したので、子供は希望を持って受験に臨めたと思う。親は、とにかく体調を崩さないように栄養をしっかり摂らせて、あまりこんつめさせず楽しく受験に臨めるよう配慮した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が携帯を見ていたりするとたまに口出ししてしまったので、もっと信用してあげれば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学生さんとお話しする事で、どんな勉強をしているか知る事ができたし、先生と学生の会話なども聞けて、アットホームな雰囲気が伝わり、この大学に入ったら楽しそうだなという気持ちになれた。また、施設の綺麗さなどもポイントになったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は、偏差値関係なく挑戦して良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値にこだわらず、行きたい大学に出会えたので良かったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学生の頃から臨海セミナーに通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
高校1、2年生の時は部活が忙しく、なかなか塾に集中できなかったが、なんとか勉強習慣が途切れないように、定期テスト対策などでフォローしてくれた。高校3年生からは、受験モードに入れるように声をかけてくれた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナで自粛する時期だったので、家で美味しくて栄養のあるごはんを作るように心がけた。家にこもっていても、ストレスがたまらないように、お互いに穏やかに接するようにした。親もだらけないように受験生の気持ちで過ごした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯を見ている時間もあるかも知れないけれど、子供を信じていれば、ある時間からは切り替えていたので、信じて待っている事も必要かと思う。子供は意外と時間の使い方の計画を立てていた。私はたまに注意してしまいましたが...
その他の受験体験記
日本女子大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。