1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸学院大学附属中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

神戸学院大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(父親(30代)) 日能研出身

ニックネーム
父親(30代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
35
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸学院大学附属中学校 E判定 合格
2 仁川学院中学校 E判定 未受験
3 報徳学園中学校 E判定 未受験

通塾期間

小3
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

結果が出なかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

ひとまず勉強するように仕向けることが大変でしたが、お菓子で釣ったりして、勉強してもらうようにお願いしていました。また受験ということをあまり言わないようにして、プレッシャーを感じないようにしていました。また通学についても負担にならないところばかりを選んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず机に座ろう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行くことによって、どのような設備があり、通学にどれくらい時間がかかるのかもわかって非常に良いと感じました。また、私たちの時には、個別相談であり、学校の細かいところまで理解することができたので、非常に良いと感じました。またどのような教室で設備も見れたので、とても良いと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

最低の偏差値だったので、自身の偏差値ぐらいしか受けることができませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず勉強しましょう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7411)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近かったため、妻も通塾していたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

とりあえず勉強をしようという雰囲気を作り出すことはできました。また授業の量も多いので強制的に勉強すべき状況になっていたので、勉強はできたのかなと思います。また中学受験がどのようなものであり、どのようにテストを受ければよいのかもある程度身に着けることができたのではないかなと思いました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず自分で解こうとしてほしい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強でわからないことがあった時には、答えられるようにするために、会社からできるだけ早く帰ってきて、家にいるようにしていました。また問題を一緒に解いたりして、少しでもわかりやすいようにしていました。また中学受験一辺倒とならないように、学校には必ず行くように指導していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に子供一人では学習がほとんど進まなかったので、親が積極的に関与して、勉強をするように仕向けていましたが、それはそれでよかったのではないかと感じています。また親が家にいることで、取り合えず質問することもできるようになってはいたので、それもよかったのではないかと感じます。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の健康や生活リズムを害するような過負荷な面がない点。一部の有名塾に見られるような、最難関校のスコア(合格実績)を稼ぐために全員に対して難度的に過負荷なことをやらせる塾ではないこと。 中学受験とは関係なく身につけてほしい、論理的思考力の習得を視野に入れていること。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください