1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 浜松学芸高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

浜松学芸高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(29076) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浜松学芸高等学校 A判定 合格
2 静岡県立浜松西高等学校 B判定 未受験
3 静岡県立浜松南高等学校 A判定 未受験
4 静岡県立浜松湖南高等学校 A判定 未受験
5 浜松日体高等学校 A判定 未受験
6 浜松市立高等学校 B判定 未受験
7 聖隷クリストファー高等学校 A判定 未受験
8 浜松開誠館高等学校 A判定 未受験

進学した学校

浜松学芸高等学校

通塾期間

小5
中2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:静岡県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もう少し成績が伸びると思った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

1人部屋にした。兄弟がいて騒がしくなるため、勉強に集中する時は下の子達を外で遊ばせたり、出かけたりするようにした。又は時々、塾の自習室わー使うようにした。志望校を途中で変更し、公立校ではなく、私立一本に絞った。本人のプレッシャーが少なくなったのか、気持ちが楽になったようで、今までよりも勉強に集中して取り込むようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ストレスを溜め込まない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際見てみることが大事だと思った。息子の場合、受験直前の個人面談で内申が少し足りない、ということで、公立校を1ランク下げるか、私立一本で行くか、という選択肢になった。結局私立高校にしたのだが、実家に高校に行き、先生の話を聞き、本人がここの高校を受験したい、ということで私立単願で受験した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何とかチャレンジできるくらいの枠だと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プレッシャーをあたえないこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

義母に勧められて。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強方法を教えてもらい、家庭学習の習慣が身についた。今まで親がみていないとどうやって勉強したらいいのか、わからない様子だったが、自ら机に向かうようになった。あと、先生が何人かいるのだが、自分に合う先生と出会えたことが大きかったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信用して、受験については全てまかせ?親は余分なことを言わない、ということで大切だと思った。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

子供が勉強してある間、私も読書など、何かしら本を開き、自分一人だけ勉強しているのではない、という感じにした。夜の勉強では、子供が勉強している間は、いくら遅くても、必ず起きているようにした。あとは、1日のスケジュールをだいたい決めておき、ケジメをつけて集中して勉強することが大切だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学3年の9月ごろ、勉強に対してのモチベーションが少し下がっているように感じられた。私がプレッシャーを与えていたのではないか、とすごく反省している。余分なことを口出ししない、ということが一番大切だと思った。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください