川崎市立高津高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(29084) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 川崎市立高津高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立麻生高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 横浜清風高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
川崎市立高津高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
公立の志望校に合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
仮内申が確定するまでは学校の定期テストで確実に内申点を積み上げることに注力した。部活動も引退するまで続けて、勉強以外の仲間づくりをした。漢字検定の準2級を目指した。受験勉強は、塾の授業と宿題についていくことを心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立高校へ進学することの意義は、5科目で受験することで、将来の自信につながることを伝え続けた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校風や教師、生徒、職員の態度や振る舞いを直接確認することができた。通学経路や時間を実際に体感することができた。通学経路や時間、手段を実際に確認して、イメージすることができた。部活動を続けられそうか、部員生徒と直接会話することで確認することがでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の身の丈に合った学校に入学することを大事にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びや他人との比較ではなく、自分の身の丈にあった学校に進むことが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から徒歩で通えた。5分程度。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通い続けることで、学習のペースができ、机に向かうことが習慣化された。塾講師は若く、兄貴分、姉貴分として寄り添ってくれたおかげで、孤立感や不安感が緩和され、楽しみながら受験の準備ができた。塾生ともよいライバル意識がもてた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった高校を選ぶこと。5科目受験をやりきること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけがすべてではないことを伝え続けた。高校受験と入学はゴールではなく、人生のスタートであることを伝え続けた。他人との比較ではなく、自分がどうしたいかが大切だと伝え続けた。その結果、自分が本当に行きたい、入学してから何がしたいかをしっかり考えて、志望校を決め、それに向かった勉強ができ、成績が届いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけがすべてではないことを伝え続けた。高校受験と入学はゴールではなく、人生のスタートであることを伝え続けた。他人との比較ではなく、自分がどうしたいかが大切だと伝え続けた。体調管理がもっとも大切であることを伝え続けた。
その他の受験体験記
川崎市立高津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。