東京都立駒場高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(2913) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立駒場高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京成徳大学高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 東京女学館高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京都立駒場高等学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
テレビは極力つけないようにし、子供の勉強の邪魔をしないようにした。また、早寝早起きを励行させるようにし、家族も付き合うようにした。勉強だけではなく、適度な運動を行わせるようにした。メリハリのある生活をさせることで、勉強に集中できる気持ちの醸成を図った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて志望校を目指そう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を見ることで、生徒の質や学校の設備、部活動を体感でき、子供が入学した後の生活環境を想像することができた。子供には合っている学校であることを体感でき、子供も納得できたことから、その後の受験勉強に力が入った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校浪人をさせないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指しても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾で周辺の子供も勉強していたことから、刺激を受けて勉強することができていたようだ。また一人では煮詰まってしまう時も、周囲の子供がいることで頑張ることができたようだ。勉強を習慣化することができたのも、通塾の効果だったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのペースで頑張ろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日常生活の中に勉強習慣を植え付けるように心がけた。その結果、勉強へのアレルギーが少なくなり、その後も適宜、勉強するようになった。また、読書習慣もつき、自主性が高まったように思う。もちろん、受験直前で子供が勉強したいと言った時には、勉強させるなどの配慮は必要だろう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度な家事手伝いは生活習慣を安定化させるのに役立ったように思う 。勉強も生活習慣の一部になるには、家事への参画も有効な気がした。もちろん、子供かわもっと勉強したいと思う受験直前などには勉強させるなど、メリハリは必要かだろう。
その他の受験体験記
東京都立駒場高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。