東京都立日野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(29248) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立神代高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 東京都立日野高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立府中西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立日野高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
塾に通っても思ったように成績が上がらなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
中学校在校時、高校入学後も部活動を頑張りたいという希望があったので、偏差値だけを重視せず、入学後も時間的に通いやすく、また希望のスポーツ系部活動に好感の持てる志望校にしぼり、勉強にだけストレスをかけすぎないようにしたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間管理、自己管理をしっかりできるように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
スポーツを頑張りたいという希望があったので、実際に部活動の様子を見学出来て、入学後のイメージが明確になった。また実際に足を運んでみて、通学にかかる時間的負担が明確になった。在校生の雰囲気や状態を目にすることで、感じの良い生徒が多そうで安心感を得られた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のないように。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し情報収集をしっかりすればよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともとは勉強に対する意識が低く、学校での定期考査の前以外は自宅学習をする習慣かない子どもでありましたが、仲の良い友人達が一緒に通っているということで、良い意味での競争心が出てきて、それが家に帰ってきてからの自宅学習の意欲を高めてくれたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
経済的にもう少し余裕があったら授業数を増やしたかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族全員で規則正しい生活を心がけ、メンタルヘルスと体調管理に気をつけました。心身ともに健康な状態で挑めることを最優先として、勉強浸けで夜更かしや寝不足にならないように気をつけました。おかげで、受験期を通して健康で気持ちも安定していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家の場合は両親の学歴が高くないので、家庭内で勉強を教えたり受験に対する効果的なアドバイスは出来ない代わりに、家庭内の環境を整えるのに専念しました。不安要素に対して、身近に気軽に相談できる経験者や専門家のつてを作っておくと、より安心であったと思います。
その他の受験体験記
東京都立日野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。