東京都立町田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(29257) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立町田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京都立町田総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京都立町田工科高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立町田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に勉強できるようになってきた。朝勉強することで、1日を有意義に使うことが出来ていた。勉強だけではなく、部活動をうまく切り替えてできたことで、勉強も効率よくできるようになった。勉強時間をたくさん取れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強はなるべく早く始めようと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩から、生の意見を聞くことができて、勉強にもやる気が出てきたし、よりここに行って高校生活を送りたいと思うようになった。先輩からはいい面も悪い面も隠さず教えてくれたので、入ってからも安心して学校生活を過ごすことができている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しレベルの高いところにチャレンジしようとできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強はなるべく早くしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
友達も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
1人で勉強してもなかなか実力も上がらなかったが、塾の先生に受験ならではのテクニックを教えてくれたことで、勉強の仕方も学力も上げることができた。始めの早い段階でスムーズに学力が上がったので、やる気も出て良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんでも分からないことは先生に相談する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強時間には親も何かしら勉強するようにして、お互い切磋琢磨しながら勉強することができた。生活のリズムが崩れないように、なるべく朝型の生活にするように心がけた。子供の勉強時間にはテレビを消すようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活のリズムが崩れないように、朝型の生活にになるように心がけた。テレビは子供が勉強している時はつけないようにしていた。少しでも勉強するように、色んなところに勉強できるものを置いておくようにした。早寝早起きする
その他の受験体験記
東京都立町田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。