埼玉県立大宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値71(29414) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 71
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | D判定 | 不合格 |
3 | 青山学院高等部 | B判定 | 合格 |
4 | 栄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立大宮高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活をはじめ、生徒会活動などの学校生活も、最後まで変えることなく普段通りに行っていました。中学3年になってからは、塾の授業も難関校の過去問を中心としたものになっていたので、家での勉強も過去問を中心に取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的の本人に任せていたので、特にアドバイスはしませんでした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いわゆる難関校だったので、入学しても授業についていけるかどうか心配していましたが、学校見学の際に先輩や先生の話を聞いたりして、だいぶ安心することができました。併せて学校周辺の状況も見て環境の良さを確かめることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
もともと偏差値70以上で上位の成績だったので、偏差値にそれほど違いは出ませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に任せていたので、特にアドバイスはしませんでした。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いの先輩が通っていて、第一志望の高校に合格できており、本人も体験入学して気に入ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと偏差値は70以上だったので、大幅に上昇する余地はなかったのですが、レベルの高い子供が通っており、常に緊張感をもって授業を受けることができたので、偏差値を維持することができました。また、難関校を目指すための塾なので、難問を解くためのテクニックやノウハウを身につけることができました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供本人に任せていたので、特にアドバイスはしませんでした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が自分の部屋で勉強することを嫌い、リビングで勉強していたので、その時はテレビを消して、会話も必要最低限にするように気を使ったので、それなりに勉強に集中することができたと思います。また、勉強の息抜きなどの意味合いも込めて、ある程度の手伝いはさせるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強できる環境を整えることは重要だと思うので、やはりある程度は子供に気を使い、家庭でもある程度子供のために協力し、我慢をしているところを見せておけば、子供も家庭での協力を理解してくれると思います。
その他の受験体験記
埼玉県立大宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました