1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 川越市
  6. 埼玉県立川越総合高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立川越総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(2959) 個太郎塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学附属坂戸高等学校 B判定 不合格
2 埼玉県立川越総合高等学校 A判定 合格
3 東京農業大学第三高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もっと早く第一志望校への対策をするべきだったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校見学に積極的に何度も参加して、ここに通うイメージを膨らませた。 自分の頑張ってる事(部活動)で自信が増えるようになった。 全部の教科の点をあげる事も大事だけど、自分の得意分野(国語)で力が発揮できるように対策した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから受験対策をする。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の将来子ども達がどうなってもらいたいかやいろいろな分野の選択授業内容、在校生徒の自主的な活動姿勢にとても共感でき、子どもがこういう風に学べて成長できたらいいなと思った。これからの将来に必要な思考力が養える学校だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

本命なら+5は、頑張り次第

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く対策をするべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個太郎塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の個別指導」と「自立型個別指導」から選択可能!面倒見のよい指導が受けられる
  • 弱点発見テストと定着テストで、着実に成績アップできる
  • 映像授業との組み合わせで、学習量が効率的に増える!
口コミ(191)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別指導

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分だけの勉強法では気持ちがゆるんでしまい勉強への気持ちに限界があり、塾に通ってみて、勉強しなくてはいけないと気持ちになったと思います。塾に通ってることで学力は落ちずに、維持できたと思います。課題もだしてもらい勉強する時間にメリハリがついてきた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの状況を連絡をもっとするべきだった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ご飯の時間になっても、本人の勉強のタイミングでご飯を食べるように個別の料理にしたりした。 子どもが勉強してるいる時は、親や姉妹もゲームやテレビに時間を決めて、やるようにした。また子どもと同じように読書や勉強をしたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に大事な時期には、ゲームやスマホの使用制限をするべきだったと思いました。 子どもへやる気になる伝え方や勉強する環境作りをもっと考えて対策できたと思いました。もっと早くから第一志望校への対策や倍率などを調べておくべきだと思いました。

塾の口コミ

個太郎塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください