1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 東海中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

東海中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値61(29652) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東海中学校 A判定 合格
2 名古屋中学校 A判定 合格
3 西大和学園中学校 A判定 合格
4 洛星中学校 A判定 合格
5 滝中学校 A判定 合格

進学した学校

東海中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試、日能研カリキュラムテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格でき、また受験を通して良い経験ができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

愛知県は、私立が少なく、また自宅から通える範囲となると、さらに選択肢が狭まる。電車で長時間通学をするので、通学時間の長さを体感する為に、小3の頃から子供と一緒に説明会やオープンキャンパスに行った。子供は説明会はつまらなかっただろうけど、通学時間の長さや大変さは体感できたと思う。車で行かずに電車で行くことで、駅からの距離や道の起伏とかも知ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する、しないに関わらず、塾が忙しくならない小3・小4のうちにたくさん説明会に行った方がいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行くと、学校の雰囲気、学校や先生の姿勢、校舎のきれいさなど、パンフレットではわからなかったところを知ることができる。説明会の時の先生の対応で、その学校がどんな姿勢なのかを感じることができる。放っておいても受験生が来るような人気の学校は、それなりの対応だし、たくさんの受験生に来てほしいという学校は、説明内容も丁寧で、入学後の手厚さも伺える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

愛知県は学校が少ないので、自動的に受験校のパターンが決まる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

トップ校と滑り止め校の偏差値の開きが大きいから、トップ校を狙うならがんばれ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7214)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

当時、その地域には日能研しか塾がなかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

小学校ではトップだったけれど、自分より頭のいい子が存在することに気付けた。また、周りも勉強に興味のある子が多く、一緒に切磋琢磨をする環境だった。1問間違えれば席順が変わるという中で、一問を大切に取っていくという部分は身についたと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の先生と良好な関係を作って、学校の宿題について相談すると良いかも

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

スイミングは体力作りの為に続けた方が良いと聞いていたので、ギリギリまで通っていた。入塾当時は、塾に通う生活に慣れるまで、スケジュール表を作って、学校の宿題と塾の宿題の両立ができるようにした。学年が上がるたびに、通塾日数が増えるので 週間スケジュールを作って、何曜日にどの教科の宿題をするのか、いつテスト直しをするのか、リズムを定着させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自ら進んで勉強できる小学生はごく一部。男子ともなればなおさら。親がスケジュールを立てた方が良いと思う。受験生が優先になる為、下の子供が放ったらかしになる。勉強の邪魔をしないようにと、下の子供にはiPadを与えてYouTubeを見せるなど、下の子供には悪影響。下の子供にも多少手をかけた方が良い。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください