東葉高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値49(29687) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立津田沼高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 東葉高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京学館船橋高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東葉高等学校通塾期間
- 小5
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
かなり偏差値の低い高校になった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学習習慣がつき、自発的に学習に取り込むことができるようになった。塾や学校などで受験に向けて切磋琢磨に競い合って、士気を高めていくことができた。困難にも立ち向かって行く姿勢ができた。中3の夏終わるまでは部活をしていて追い上げるのが心配だったか忍耐や頑張る力は強かったので良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びをしないで確実に実力をつけて見合った学校に入学できるように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は合格圏にある高校をなるたけ偏差値の高い高校、目指せる高校を勧めてくれた。がしかし中学校では確実に入れる高校をアドバイスしてくれていたのが、合否を決めるところでもうちょっと慎重にならなければならなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
県立に入れると思っていたので私立はチャレンジ校ではなく滑り止め校しか受けなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと慎重に検討すべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
千葉県の公立高校受験に強い塾だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
クラス分けの集団授業でスピード感があり切磋琢磨され、教室での雰囲気も指揮を挙げる感じで良かった。また中間、期末のテスト対策もでき、振替や映像授業などもあり、実力が目に見えるように上がっていき、本人も張り合いがあり、自転車で毎回頑張って通っていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験にも役立てて欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく朝方に、部活をしている時と変わらず朝方に、受験日まで持って行けるように努力した。朝ごはんは必ず食べさせるようにした。脳が受験開始時刻に1番働くようにと、心掛けていた。インフル等予防接種を積極的に受けさせるなど健康面にも配慮して、受験日には健康面でも良好で良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく朝起きてご飯を食べる、また体力気力をつけるにも部活に励むことは大切だと思うので、早起き、食事、体力作り、健康な心と体があった上で学習に取り組めることが、姿勢が1番であると思う。そのためにも日々規則正しく、日々努力することを忘れないで欲しい。
その他の受験体験記
東葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。