亜細亜大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(父親(50代)) 公文式出身
- ニックネーム
 - 父親(50代)
 
- 回答者
 - 保護者
 
- 学習開始時の偏差値
 - 50
 - 受験直前の偏差値
 - 50
 
- 学習時間
 - 一日1〜2時間
 - 月額費用
 - 10,001~20,000円
 
通塾期間
- 高1
 - 
                    
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
 
 - 高2春
 - 
                      
- 春期講習受講
 
 
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1〜2時間 | 
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 | 
| 高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 | 
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず結果が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で学んだことを自宅で再学習できていたように思われる。塾の先生の指導が良かったのか、本人の学習意欲が高まったのかはわからないが、親がどうこう言うよりは他人が指導してくれたほうが結果としてよかった。やはり専門家の力ではないかと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスなし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾の指導結果というよりは本人が何を望むかを重視したのでその結果が出たと思う。塾のしどうはあくまでも引き金であり最終的には本人の意思だということが分かったような気がする。本人がやる気を出す引き金を引いてくれたのは塾の先生だったのかもしれない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 | 
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど | 
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 | 
特段りゆうはなし、本人の意識次第
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスなし
塾での学習
受験時に通っていた塾
              塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない | 
| 高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 | 
| 高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 | 
塾を選んだ理由
駅に近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人がやる気になってくれたのが最大の効果だったように思う。その引き金を引いたのは塾の先生と周りの環境だったのでしょう。やる気を出せるようにいろいろな支援をしてくれた結果が本人の生活の変化に結び付いたように思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスなし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供の気持ちを意識して最大気を使った結果が思いやりであり、ある意味本人のやるきにつながったと思う。とやかく言うよりは何も言わずに本人の意思に任せたほうがいいことが分かったような気が知る。最終的には本人の意思次第であることがわかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスをすることはなく本人がやる気を出してくれるよう環境をどうつくるかを配慮したつもりであった。それが結果的に良かったということであり子供に変にアドバイスすると悪影響があったのではないか今思う。
その他の受験体験記
亜細亜大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
 - 保護者
 
- 回答時期
 - 2023年
 
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました