1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

神奈川県立座間総合高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値50)けいおう学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1神奈川県立座間総合高等学校A判定合格
2柏木学園高等学校A判定合格
3横浜商科大学高等学校A判定合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中2通塾していない1時間以内
中32〜3時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

当時の学力を維持し、無理のない受験を行うことを目指したことで、無事志望校に合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

のんびりとした性格から、もともとサボり癖があり、何事も長続きしなかったので、定期的に授業を受け、勉強する習慣を身に付けることが出来た。 わからないことは、個別に具体的に質問ができ、指導を受けられた事がとても大きかったと思う。 生徒がわからないことを聞ける環境がとても良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことをそのままにして放置していると、そこからわからないことが増えてしまうため、わからないことをわからないままにせず聞くこと。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で自分が将来やりたいことを学べる環境であることがわかった。 学校も新しい学校で様々な授業や学科があり、今の時代に適合していると思った。 クラブ活動も行いたい希望があり、勉強とクラブ活動の両立についても重要視した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-5以下
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値-5以下

余裕がないと入学後、授業についていけなくなるので、自身の偏差値から余裕を持たせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事も余裕を持って早いうちからコツコツと行うことが大切。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

けいおう学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 公立高校専門の個別指導塾。膨大な受験ノウハウがあります
  • 少人数制を採用!一人ひとりに目が行き届く授業スタイル
  • 学校の教科書に対応!学校の進度・内容にズレなく学べる
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週2日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったこと。授業料も適正であると思ったこと。知り合いが進めてくれたこともあり、安心して通塾させることができると思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾前は得意科目と苦手科目に大きな成績の差があったが、徐々に苦手科目を克服することができ、その差が少なくなったことと、得意科目についてはさらに成績を維持向上させることができた。 今になって考えると、個別授業と言うものに最初は不安があったが、通塾させて本当に良かったと思っている。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に授業を受けて、些細な事でも疑問を感じた場合には、講師の方に質問をし、自分が理解できるまで続けることが大切である。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家庭内においては、それまで妹と同部屋であったが、個室を与え、勉強に集中できる環境づくりに努めた。 当初は部屋に入ってから何をしているかが見えなかったので、不安もあったが、それをまり指摘などせず、本人の自主性を尊重した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人にはなるべくプレッシャーを与えないように遠くから見守ると言う姿勢が大切であると思う。また、親が口を出すのは勉強の事はもちろんのこと。日々の規則正しい生活リズムについても注意をしていくことが大事である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください