1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長崎県
  5. 長崎市
  6. 長崎県立長崎西高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

長崎県立長崎西高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値57(29760) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立長崎西高等学校 A判定 合格
2 青雲高等学校 A判定 合格
3 弘学館高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

すべて合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

それまでリビング学習だったのを、部屋を作り一人で集中できる場所を確保しました。それにより、いつでも集中して勉強できるようになり学習習慣も維持できました。初めから自発的に勉強していたので、親が勉強に関して色々と考えることはほぼありませんでした。そしてやたら声をかけたりするのもしませんでした。逆に本人に何かあればすぐに対応できるようにしていました。体調管理(栄養のある食事、予防注射や歯科、サプリや漢方などの準備など)準備物の不足があればすぐ揃える、など。自然体でいたので偏差値を気にしすぎず通える範囲の高校を選ぶ、ということができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日少しずつでも勉強時間を確保すること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校側は、生徒たちの志望校選択の状況を長期的にわかっている。受験のための準備や調べるポイントなど、受験者本人を中心に時間をかけてしっかりと指導してくださった。だから、本人が納得して受験高校を決めていた。保護者自身の受験のときと全く違うこともあるので、特に子どもが一人目だったりすると不慣れなことも多く不安になる。精神的なことのアドバイス(子どもを特別扱いしない、など)もあったが、それよりもすべきことを淡々と一つ一つ教えていただいたことが1番助かった部分だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

レベル分けはしておりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ありのままを受け入れて、むりのない選択をすること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅と近い場所にあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

それまでなんとなくしていた勉強が、順位がつく模試などをたくさんしてくださることにより張り合いが出て楽しくなった。楽しくなって成績も目に見えるので自分がどの位置にいるのかが明確になり何をしないといけないかを理解できた。受験ならではのテクニックも教えてもらえてテストに対する知識も増えていった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

疲れたら疲れたって言わないとだめですよとよく声掛けしてました

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

とにかく生活リズムが崩れないことを心がける→気持ちの浮き沈みがほとんどなく過ごすことができた。少しイレギュラーなことがあっても、すぐに戻せるので動揺することがなかった。土日も大体同じサイクルで過ごした。 保護者が大騒ぎしない、他の保護者に情報を聞いたりしない→本人のことばかり考えて先回りしない。心配して必要ないものをたくさん買い与えたり、参考書などを何種類も準備したりしない。他の保護者に塾の情報や学校の情報をむやみに聞かない。疑問があれば直接学校や塾に問い合わせる。(間違えた情報で戸惑うリスクを避けるため)→落ち着いた中学生生活を送ることができました 何事もできるだけ本人にさせる。→試験内容や調査書の書き方など、先生から聞いたことをしっかり把握してこちらに説明してくれました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族みんなが自分のすることをしっかりやることが1番だと思います。心配しすぎて自分のことが手につかなくなったり体調に支障が出た人も近くにいたので…そうなると子どもの世話どころではなくなるし、子どもも心配して勉強できなくなるので、保護者の体調管理も十分に行ってください。好きなことをしたり他の人と他愛のない会話をしたりしてリラックスしたり笑ったりする時間を作りましょう。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください