静岡県立榛原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(29815) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立榛原高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 静岡県立島田高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 静岡県立清流館高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立榛原高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入りたい学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
三年生から個別指導の塾に通い始めたので、わからないところをわかりやすく教えてくれたので、苦手を克服とまではいかないが、なんとか問題を解けるくらいまでには成長しました。あとは、問題集を何度も徹底的に解いたことで自信に繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金がかかりすぎる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
担任の先生が内申点とテストの合計点から絶対に合格できると言ってくれたので、精神的に余裕を持って受験に向けて勉強に取り組むことができました。その他には、母親の自分が志望校の出身だったので、どのような学校かわかっていたので安心感がありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のないようにする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほどほどに頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾での勉強時間がとても増えたので、家で勉強するよりも集中して取り組めたと思います。塾の自習室を使用しても良かったので、受験期はたくさん活用させていただきました。周りの塾生も自習室を使っているので、自発的に勉強する習慣が身に付きました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金がかかりすぎる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にこれといったことはしてあげていないと思いますが、子供が夜遅くまでダラダラと起きていて朝起きられないということが多いので、生活リズムを整えるように常に気にかけてきました。スマホやゲームをなるべく遠ざけるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は自発的にやっているので、とにかく生活リズムを整えられるように気にかけておくことが大事だと思います。また食事面でも、お菓子の食べ過ぎに注意して、バランスの良い食事をとることができるよう気をつけてください。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。