1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 豊川市
  6. 豊川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

豊川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(2988) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 豊川高等学校 A判定 合格
2 愛知県立国府高等学校 B判定 未受験
3 桜丘高等学校 A判定 未受験

進学した学校

豊川高等学校

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

劇的な変化があったわけではないけど、成績は少し上がったので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中3の夏まで部活動(バレー)をしっかりやって引退後に入塾した。節目を付けたことで、これから受験に向かって行く!と心機一転できたと思う。 ダンスの習い事を勉強の合間にする事でストレス発散することができた。 個人ブースのある塾だったので自習の時間にも集中して学習する習慣をつけることが出来た。自宅だと誘惑も多く周囲の目をないので中々断続的に勉強をする事ができなそうだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強だけでなくメリハリをつけて楽しみながら受験にのぞもう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や実際の部活動の内容を見学、体験をして具体的な学校生活を想像しやすかった。特に部活動は志望動機の1番だった。入学後も一生懸命取り組んで結果を残す事もできて満足している。 学習においても、ちょうどICT教室初年度ということでiPad導入など興味のある方針を知る事ができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

性格的にチャレンジをあまり望まないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張っているので自信を持ってね

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

面接をしてあっていると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今まで塾に通ったことはなく進研ゼミをやった事があるくらいだった。 学校の課題と自習はこなしていたけど受験勉強となると何をどう取り組めば良いのか本人も分からないようなので、友達の話などを参考に入塾してみた。 個人ブースで塾の課題に取り組み分からない所を教えてもらうスタイルがあったようですぐに成績が上がった。 他にも受験に向かって心がけや注意点、マークシートの記入や試験時間の配分なども教えてもらうことができた。 自分で取り組む方法を身につけることができたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠や休息も大事だよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

食事はなるべく一緒にとるように心がけた。その時にはTVなどは見ず学校や塾、習い事や友達と話しを聞いたりしてコミュニケーションを取るようにした。 スマホを使用する時間を決めた。勉強中や睡眠時など、自分の部屋にはスマホ を持ち込まないルールを作った。 親もそれに合わせてなるべく使用を制限した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験時以外でも家庭でもスマホやゲームの使用についてはとても難しい問題だと思う。特にコロナ禍以降、昼夜逆転でゲームにのめり込んでいる友人やSNS中毒の友人が沢山いるので、厳しくルールを作り過ぎても本人のストレスになってしまう。 SNSは上手に使えば世界が広がるとても良いツールなので、家族で話し合って明確なルールを決め。してはいけない事、危険な事、などを親も一緒に考えていきたい。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください