1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 春日部市
  6. 春日部共栄高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

春日部共栄高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(300) スクール21出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属明治高等学校 C判定 不合格
2 春日部共栄高等学校 B判定 合格
3 川越東高等学校 C判定 不合格

進学した学校

春日部共栄高等学校

通塾期間

小5
  • スクールIE 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰図書

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に受かっていない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問を入試してコピーを何枚もして、時間を意識しながら何回も解かせました。段々と速く解くことができるようになり自信が付いたようです。また、内申点を上げるために、定期試験の復習を中心に解かせることで、基礎学力の定着を図りました。また、偏差値がプラス5ぐらいの学校の過去問も同様に解かせて、長文を素早く読み解く力になれさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の学習の積み重ねが本番の結果を左右すること。追い込んで逆転することはほぼ不可能であることを言って聞かせました。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校よりも進学実績を重視しました。また、校風よりも通学距離や男子校、男女共学などどちらがよいか本人の意思を尊重しました。公立よりも私立の方が推薦があるので、多少授業料金が固くても選ぶことにしました。公立は、受験対策が不十分なため、塾に頼り切りになり、そこで授業料がかかると思うので、思い切って私立を中心に考えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりにも低すぎる設定にしてしまうと、本人の受験へのモチベーションが下がってしまうので、なるべきレベルは落とさないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶対受かるんだという気持ちで受験をしなさい!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

スクール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
  • 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
  • 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
合格者インタビュー(1) 口コミ(28)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別や家庭教師は料金が高い。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

もともと得意教科がなかった状態でした。苦手な教科が多い。勉強が嫌いな状態でしたが、数学が特に上がりました。ただ、英語や国語では、あまり伸びはノビは見られませんでした。本人の集中力がもともとなかったのだと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 スクールIE

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日一回英語や国語の長文を時間内に読み切る学習を必ず行おう!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験は朝行われるので、朝に学習を進めるように、特に土日は目覚ましをかけて規則正しい生活を行うようにした。朝は6時に起きて近所の散歩を親と一緒に行い、7時から1時間学習をした後に朝食をとり、また学習をするという午前中の生活リズムを大切にしました。塾から帰ってきた後も、そのまま寝るのではなく、復習を30分程度してから寝るようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を区切って行うと、集中力が増して、本番でも力を発揮できるよ!試験は全て時間内に終わらせないと行けないから、時間を気にしないでだらだらと行うのはよくない。それは、たとえ携帯やゲームであってもそう。受験生だからと行ってやってはだめというわけではない。時間を決めさえしてメリハリのある生活を送ることができればやってもよい!

塾の口コミ

スクール21 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

最寄りである東川口駅から徒歩数分で、自転車を止める場所もあり、アクセスはとても良かったです。大通りに近く、周りも車や人通りが多く、お店や明かりも多く、小学生でも気軽に通いやすい場所で、治安はとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください