国際基督教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値67(30006) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国際基督教大学 教養学部 | B判定 | 合格 |
2 | 東京学芸大学 教育学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 中央大学 総合政策学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
国際基督教大学 教養学部通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校入学時少しレベルを落とした高校に入学し成績ですが高校1年から卒業するまで毎回学年トップクラスの成績をおさめることができました。 高校2年の時はカナダへ一年間留学し自分の言語スキルや国際的な体験をしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行きたい大学は高校1年生の時くら決めてました。オープンキャンパスも行き確かなものとなりました。 高校2年の時はカナダ留学もし必要な言語力を身につけました。 高校1年の時から学年トップの成績を取ってましたので評点が良いことから推薦を取得することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
面接と論文の書き方のテクニックを教わりました。時事問題を問われるケースが多いと聞いたので毎日新聞やニュースに目を通しました。またそのニュースには対する自分の考えを親と話したり塾の先生と会話する事により答え方を身につけました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活は大学、社会人になってからも必要かで体調管理も含めて必要だと思います。 お陰で体調は万全な状態で面接試験に臨む事ができました。 生活リズムを崩さないは1番効果があると感じました。 1番心がけたのは睡眠時間です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日欠かさずニュース番組を見せて今の世の中はどんな課題に直面してるか把握させました。 ニュースから自分の考えを間違っててもハッキリ言える環境を作る事ができたので大学、社会でも役に立てると思います。時事問題の課題を家庭で話せる環境は大事だと感じました。
その他の受験体験記
国際基督教大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。