1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 日出学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

日出学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(30125) 個太郎塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日出学園中学校 A判定 合格
2 高輪中学校 D判定 未受験
3 順天中学校 B判定 未受験

進学した学校

日出学園中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合判模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校を早めに決めて、 受験3ヶ月前から過去問に手をつけ始め、 偏差値が同じくらいの学校から過去問を解きつつ、 直近の過去問以外10年分程やり込みました。 1週間前くらいに直近の過去問をやり 自信をつけてから本番に臨みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学の説明を担当していた先生は、 生徒を捕まえて、 いいところ、 悪いところ を聞いていました。 今思えば、生徒を選んでいた事から、 無難な解答をするだろう生徒を選んでインタビューしていたと思うが 当時は悪いところも見せてくれる信頼できる学校と思えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

環境づくりをするのが大切

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個太郎塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の個別指導」と「自立型個別指導」から選択可能!面倒見のよい指導が受けられる
  • 弱点発見テストと定着テストで、着実に成績アップできる
  • 映像授業との組み合わせで、学習量が効率的に増える!
口コミ(191)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

算数の成績が上がった。 通塾によって解く問題数が多くなり、 問題集も買っていた事で より多くの問題に触れることができた。 テクニックも使えるようになり、 元々好きな教科だった事もあり、 問題を解くことに抵抗がなく 解けると楽しい感情が芽生えて、 いい環境ができていた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室の活用をしよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝は計算と漢字の書き取りを実施し、早朝の頭の体操を習慣づけるようにした。 中々起きれない日もあったが、やる事を決めて 必ずやるようにしました。 スケジュールは一緒に作成したが 遊びたい事が優先してしまい、 中々その通りにはできず、 一緒に勉強する事で乗り切ったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる事を決めて、できる事を必ずやり抜くように 分野を分けるといいと思った。 どれか一つでもその分野がやり抜けたら 受験結果がどうであれ、将来のためになっていると考えられる。 やらないものについては、どのようにしたら やれるようになるのかを模索して実行する事で これもためになっていると思っている。

塾の口コミ

個太郎塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください