さいたま市立浦和南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(30314) スクール21出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立浦和南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉栄高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和実業学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
さいたま市立浦和南高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も引退まで続けました。外部での夜練習などもして、塾だけの生活にならないように心がけました。がむしゃらに勉強ができるタイプではないので、適度に家族で出かけたりもしてリフレッシュすることに努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な学校を早めにみること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に電車や自転車で行ってみて、通学が本当にできる距離なのかそうでないのかを確かめることができる。 また、朝の満員電車が無理だと言うことがわかったので朝のラッシュになってみて良かったと思う。結局本人は下りの電車で行ける学校か自転車で通えるところを探していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校はうけていない。子供が第一志望校をとても気に入ったので、それ以上の偏差値帯のところは受けなかった。滑り止めに関しては本人が気に入った学校の中で自分の偏差値より低いとこを二つ選んでピックアップした。埼玉は確約という制度があるので二校とも北辰テストの偏差値でおさえた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を見つけたら受験日から逆算して勉強すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
先生に言われて自習室に行き、家ではほとんどやらない勉強を塾では仕方なくやるようになった。友達がいたので、帰りは話しながら帰ってくることができるのを励みに受験間近は頑張って塾へは通っていた。また、分かりやすく教えてくれる先生がいたようで助かった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 国大セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく塾へ行ってしまえばやるしかないので自習室に通うこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が部屋で勉強したくない時は塾の自習室か、リビングでやらせた。リビングで勉強する際は静かにしてテレビなども消し、協力するようにした。子供が話をしたい時は話を聞くだけ聞き、勉強しなさいと言わなくなったら自分でやるようになった。早寝早起きも推奨して毎日リズムが狂わないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしなくちゃいけない環境を作ること。せめて保護者だけでも高校見学に行くこと。 家で勉強環境が整わない場合は違う場所でやらせること。ずっと勉強はできないので適度にリフレッシュさせることにした。お風呂などでもリラックスできるようにお風呂前の時間などは勉強の話をしないようにした。
その他の受験体験記
さいたま市立浦和南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。