1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市金沢区
  6. 横浜市立金沢高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

横浜市立金沢高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値61(30344) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立金沢高等学校 A判定 合格
2 横浜創英高等学校 A判定 合格
3 朋優学院高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を何周も解いていた。苦手科目は徹底的につぶしていき、復習を心がけていた。学校の授業が、年が明けても入試範囲を終わらせていなく、かなり遅れていたため、塾で選択していなかった教科が、不安があったが、塾の自習室を利用してなんとかこなしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペース。周りを気にしない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に校舎や生徒たちを見て、部活動を体験したりして、入学後のイメージを膨らませることで、モチベーションが上がっていたように思う。説明会自体が定員があったり、すぐに満席になったりと、申し込み自体が大変だったので、もうそこから受験に対して、気を引き締めて向かいあっていくことができたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

レベルを落としたくなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のことを信じる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない わからない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家に近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周りのライバルを意識して、良くも悪くも勉強に向かい合うことができていたと思う。知らなかった、また、中学校では詳しくきくことができなかった情報をきくことができたので、効率良く受験勉強をすすめていたように思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気ない子達には影響されないように

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テレビなど音を控えるようにしたり、部屋の温度、湿度を快適にキープしたり、 食事やお風呂等、生活リズムを規則正しくを心がけていた。が、子供の様子を見ながら、たまにはゆったり好きに過ごしてみるように声かけたりしながら、メンタル面で、イライラしたり落ち込まないように、ガス抜きさせてみたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家だと、ゆるみがちになると本人も自覚していたので 、勉強で集中したい時、長時間の勉強に没頭したい時、わからなかったり、モヤモヤ、イライラしてしまいそうなときは、あえて塾の自習室にいって、先生に相談したり、質問したりして、、、家ではお手伝いなどは、受験期はさせていなかった。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください